いま、世の中は、すごいスピードで変化しています。
ぼーっ として生きていると気が付かないかもしれませんが、21世紀になって、現在は「第4次産業革命」が起こっていると言われています。
「産業革命」という言葉は、学生のころ、社会科の教科書で習った記憶があると思います。
しかし、それは、第1次産業革命〜第2次産業革命くらいまでの話はないでしょうか。
今回は、第3次産業革命・第4次産業革命も含めた産業革命と、最近話題の「Iot」について、シンプルに、簡単にまとめてみました。
第1次産業革命
18世紀後半になると、イギリスで蒸気機関が発明され、それまで人間の手で行っていたことが、機械で出来るようになりました。
第1次産業革命のキーワードは、「機械化・工業化」です。
第2次産業革命
20世紀に入ると、アメリカでは電力を使うようになり、一度に多くの製品が生産できるようになりました。
第2次産業革命のキーワードは、「大量生産化」です。
第1次産業革命〜第2次産業革命のまとめ
第1次産業革命から第2次産業革命を、簡単にまとめると、
第3次産業革命
20世紀の中盤から後半にかけて、コンピュータの登場によって、指示通りに機械が自動的に動くようになっていきました。
第3次産業革命のキーワードは、「自動化」です。
第4次産業革命
21世紀になると、「AI( 人工知能 )」化、「IoT( Internet of Things )」化が進み、機械が自ら考えて動くようになっていきます。
第4次産業革命キーワードは、「さらなる自動化」ですが、第3次産業革命と区別するために、「自律化」としておきます。
第4次産業革命は、「インダストリー4.0」とも呼ばれます。
第3次産業革命〜第4次産業革命のまとめ
第3次産業革命から第4次産業革命を、簡単にまとめると、
と言い表すことができます。
第1次産業革命〜第4次産業革命のまとめ
ここまでの第1次産業革命から、第4次産業革命すべての産業革命を、簡単まとめると、
・第2次産業革命で、大量生産が可能となり
・第3次産業革命で、自動化が始まり
・第4次産業革命で、あらゆる分野で自動化が進んでる
と言い表すことができます。
われわれ人類は、このような流れの中で生きています。
そして、第5次産業革命も、やがて訪れることでしょう。
IoT とは
第4次産業革命の中で出てきた「IoT(アイ・オー・ティー)」とは、「Internet of Things」の頭文字を取った単語で、日本語では、一般的に「モノのインターネット化」と呼ばれています。
これまでも、パソコンや携帯電話などのモノがインターネットにつながっていました。
しかし、「IoT」では、これまでインターネットとは無縁だった家電製品だけでなく、自動車、電車やバスなどの公共交通機関、物流、医療、農業など、さまざまな分野がインターネットにつながることによって、遠隔からも認識や計測、制御などが可能となります。
「IoT」は、見えないところで、私たちの生活に、じわじわと入り込んで来ています。
2020年には、「IoT」の市場規模が、330兆円になると言われています。
ライフスタイルの変化
客観的に過去を振り返ってみると、社会科の教科書で習った、第1次産業革命・第2次産業革命の頃は、人々のライフスタイルが大きく変わった、というか、変えざるを得なかったということは、容易に想像できます。
しかし、私たちが生きている今(21世紀初頭)も、じつは、ライフスタイルが、大きく変わる転換期の渦中なのだということを、自覚している人はどれくらいいるでしょうか?
特に、「運輸業界」での「AI」化は、かなり進むと言われてます。
おわりに
最近の夏は、かつてないほどの猛暑に見舞われています。
今後も平均気温や最高気温は上昇すると予想されています。
【関連記事】
2100年未来の天気予報 の動画が話題に!日本の気候はどうなってしまうのか?

産業構造の変化、人口構成の変化、気候の変化など、日本はいま、大きな変化の時を迎えています。
生物学では、「適者生存」という言葉があります。
この言葉は、生物である私たち人間にも当てはまります。
これからの世の中を、私たちは、どのように生きていけばよいのか、真剣に考えなくてはいけません。
今回も、ご覧いただき、ありがとうございました。
コメント