災害時など、停電になってしまうと、携帯電話やスマートフォンの充電は、なかなかできません。
もちろん、モバイルバッテリーとケーブルを用意しておくことも必要ですが、停電が続くと、モバイルバッテリーの充電も、いずれ終わってしまいます。
しかし、必要のない機能をオフにすれば、スマートフォンのバッテリーは節約できます。
災害時、停電時などに、ムダにバッテリーを消費させる必要はありません。
そして、ほんとうに必要がないのであれば、普段からオフにして、バッテリーを節約したほうがいいと思います。
今回は、スマートフォンバッテリーの節約方法を紹介しようと思います。
設定に付いては、iphone(アイフォン)とアンドロイドでは、多少、違うと思いますが、今回は、iphone(アイフォン)で説明します。(なぜならアンドロイド端末を持っていないから…)
画面の明るさ を設定
最近のスマートフォンの液晶画面は、ディスプレイが大きく、高画質になるにつれバッテリー消費量も大きくなります。
画面の明るさを、オートにしている方も多いと思いますが、少しくらい明るさを落とても利用できますし、その方が目にも優しかったりします。
また、常時点灯ではなく、スリープまでの時間を短く設定することで、バッテリーのムダな消費を抑えることができます。
・スリープ時間の設定は、「設定」→「画面表示と明るさ」→「自動ロック」
使わない通信 はオフに
GPS(位置情報)や、Bluetooth、Wi-Fiなど、使っていない通信機能はオフにすることで、バッテリーを節約することができます。
これらの設定を常にオンにしておくと、意図的でない通信もしてしまうため、バッテリーの消費が早くなります。
・Bluetoothの設定は、「設定」→「Bluetooth」
・Wi-Fiの設定は、「設定」→「Wi-Fi」
機内モード をオンにする
とりあえず、使わないのであれば、機内モードにするか、電源を切っておくのも有効です。
機内モードとは、読んで字のごとく、飛行機内でスマホの通信を遮断するために使う機能です。
機内モードをオンにすることで、主に以下の4つの通信が停止されます。
・Wi-Fi
・Bluetooth
・GPS
通常の方法だと、スマホの全通信を遮断するために、これらの機能を個別に停止する必要がありますが、それを一括で停止することができるのが「機内モード」という機能です。
「機内モード」にしたあとで、Bluetooth や Wi-Fi などの、個別の機能だけをオンにすることも可能です。
・電源オフは、サイドの「スリープボタン長押し」→ スライド
ただし、「機内モード」や電源をオフにしてしまうと、電話やメール、インターネットなどは、利用できなくなります。
そのため、心配した身内や知人からの連絡が繋がらなくなることで、余計に心配させてしまう可能性もありますので、その点にはご注意下さい。
アプリのバックグラウンド通信 をオフに
SNSやメールなど、多くのアプリは、メッセージの受信や情報の更新などの通信を、バックグラウンドで行っています。
常に、最新の情報を必要としない場合には、バックグラウンド更新をオフにしておくとバッテリーを節約することができます。
バックグラウンド更新の設定は、一括もしくは、アプリごとに設定のオン・オフができます。
アプリのモバイル通信 をオフに
誤って、不要なアプリを立ち上げてしまわないように、不要なアプリのモバイルデータ通信もオフにしておくと安心です。
ただし、モバイルデータ通信をオフにすると、そのアプリは、Wi-Fi環境でないと使用できなくなりますので、必要なアプリの場合は、オフにしないようにしましょう。
モバイルデータ通信の設定は、一括もしくは、アプリごとに設定のオン・オフができます。
低電力モード をオンに
最近のスマートフォンは、バッテリーの消費電力を節約する機能を搭載しています。
iOS 9.0以降を搭載するiPhoneには、「低電力モード」が備わっています。
「低電力モード」をオンにすることで、利用できる機能は絞られますが、その分バッテリーの節約はできます。
また、「設定」→「バッテリー」→「明るさを下げる」でも、はじめの方で説明した画面の明るさを設定することもできます。
モバイルバッテリー貸し借りの注意点
モバイルバッテリーは共通で使うことが出来ても、アップル製品(iphone)とアンドロイド製品では、ケーブルが違いますので、それぞれのケーブルがないと、誰かとモバイルバッテリーを貸し借りしたくても、ケーブルがないとか貸し借りはできません。
私は、iphone と モバイルバッテリー と モバイルルーター を常に持ち歩いているため、Lightningケーブル と MicroUSBケーブル と USB Cケーブル の3本を、常に持ち歩いています。
いざというときには、役に立ちそうですが、ケーブル3本持ちは、かなり不便ですので、規格を統一することは、出来ないのでしょうか?
おわりに
現代人は、常にスマホの画面をみているので、画面をチェックするのが癖になっている人も多いと思いますが、バッテリーを節約したいときには、ムダに画面をチェックしないようにしたいものです。
また、今回紹介したバッテリーの節約は、データ通信量(パケット通信料)の節約にも繋がります。
日頃、使い放題、充電し放題の環境で、スマートフォンを利用していると、ついついムダな通信やバッテリーの消費をしてしまっているものです。
一番いいのは、普段からムダをやめることですが、それが無理なら、いざというときのために、せめて必要な節約方法を知っておくことです。
また、災害時などには、そのようなことを知らない人にも、ぜひ教えてあげて下さい。
今回も、ご覧いただき、ありがとうございました。
コメント